2016年も敬老の日が近づいて
きましたね!
敬老の日といえば、お年寄りに
感謝を伝える日。
感謝といえば、やはり
プレゼントですよね。
今回は、
”お年寄りが嬉しいと思う
プレゼントランキングトップ10”
について紹介します!
10位:健康グッズ
男女別結果
男性:10位
女性:10位
健康グッズは男性、女性ともに
ある程度人気のプレゼント。
◆健康グッズ人気のワケ
お年寄りには
健康系のイメージが強く、
プレゼントされることが多いので、
”プレゼントされてうれしかった”
という人が多いようです。
ただ、決してお年寄りは
”イチバン欲しいもの”とは
考えていない
ようなので
そこは注意ですね。
◆健康グッズの注意点
しかし、健康グッズは
もらって嬉しい人もいますが、
もらって困る、という人の
割合が20%と高め。
その原因は、
”健康の悩み解消系”
のグッズがプレゼントされる
という点にあります。
悩み解消系グッズとは、
マッサージ系のものや
磁気ネックレスなど。
悩み解消系グッズは、
”健康グッズに効き目がない”
場合、いっさい使わなくなります。
”健康グッズの効き目”には
口コミや評価を見るだけでは
個人差があるので分かりません。
◆健康グッズを贈るなら?
健康グッズをプレゼントに
考えている方は、
”悩み解消系”ではなく、
”習慣系グッズ”を贈りましょう。
習慣系のものであれば
ずっと使いますし、
お年寄りもさらに
健康に気を遣うように
なるでしょう。
9位:手作りのもの
男女別結果
男性:9位
女性:8位
手作りのプレゼントも
男女ともに人気あるプレゼント。
◆手作りが人気のワケ
手作りは気持ちがこもっていて
嬉しいと感じる方が
多いようですね!
手作りプレゼントを贈るのは
孫などの小さな子が多いようです。
◆手作りの注意点
子どもの手作りプレゼントは
クオリティが低くても
喜んでもらえるものですが、
壊れやすいものは
困ってしまうようです。
せっかくもらったものが
ふとした瞬間に壊れてしまうと
ショックが大きいようです。
◆手作りを贈るなら?
大人は忙しい方も多いからか、
普通にプレゼントを買う方が
多いみたいですね。
ですが、大人の手作りプレゼントも
気持ちがこもって
最高のプレゼントになると
思いませんか?
買ったものに少し手を加える
だけでも
もらう側の嬉しさは
グッと上がるでしょう。
ぜひこの機会に
手作りを考えてみては?
8位:旅行
男女別結果
男性:7位
女性:9位
旅行はとくに男性に
人気のあったプレゼント。
男性に人気な理由は、
旅行先でお酒が飲めるから
だと思います。
◆旅行が人気のワケ
旅行でお年寄りに
人気なのは温泉。
温泉旅行が人気なのは、
”若い頃にはできなかった贅沢”
をしてみたい、と思っている
お年寄りが多いからです。
また、皆で賑やかに過ごすという
”非日常”がこの上ない刺激だから
という理由もあるようです。
◆旅行の注意点
旅行のプレゼントですが、
ほとんどのお年寄りが
”孫を連れて3世代で行きたい”
と考えているようです。
お年寄りは
”孫と一緒に過ごしたい”
という思いがあり、
旅行のプレゼントは
孫が一緒が大前提のようです。
◆旅行を贈るなら?
3世代で温泉となると、
少々金額がかかりますが
毎年ある敬老の日の
何年かに1度くらいは
プレゼントしてみては?
3世代での旅行は
お年寄りだけでなく、
自分へのご褒美にもなりますよ。
7位:金券・商品券
ギフトカードなど
男女別結果
男性:6位
女性:5位
意外にも7位は
金券やギフトカード。
◆金券等が人気のワケ
たしかに、
もらって困るものではないです。
また、自分で欲しいものを選べる
という気軽さも
ランクインの理由かもしれません。
◆金券等の注意点
商品券やギフトカードには
いろいろなものがありますが、
男性と女性では
欲しいカードの種類が
変わってくる
と考えられます。
男性であれば
ビール券がイチバン欲しいでしょう。
女性であれば
百貨店共通商品券や
イオン商品券などが
欲しいのではないかと思います。
また、商品券・ギフトカードには
様々な種類があり、
使用後おつりが出るものと
出ないものがあります。
(ちなみにビール券はおつりが
でませんが、
百貨店・イオン券はおつりが出ます)
お年寄りの方は
商品券やギフトカードが
どこで使えるのかわからない
という方も多いでしょうから、
「どこで使えるか」
「おつりは出るのか」を伝える
ということも必要ですね。
◆金券等を贈るなら?
金券・ギフトカードはたくさん種類が
ありますが、
イチバンおすすめは先に出てきた
百貨店共通商品券ですね!
おつりも出ますし、
全国の百貨店で利用できるので
便利です。
男性はビール券の方が
喜ぶのは確かなのですが
百貨店共通商品券でも
お酒は買えますから
それを教えてあげましょう!
6位:和菓子
男女別結果
男性:5位
女性:4位
和菓子が第6位にランクイン。
◆和菓子が人気のワケ
予想通りかもしれませんが
お年寄りは洋菓子より
和菓子を好むようです。
これはお年寄りが若い頃から
親しみ深いお菓子が
和菓子であるからでしょう。
◆和菓子を贈る注意点
当たり前ですが、
好みのものではない和菓子は
贈らないこと。
また、
男性には多いかもしれない、
甘いものが苦手な方には
和菓子は贈らない方がいいですね。
◆和菓子を贈るなら?
和菓子といっても
おはぎや羊羹、
大福、干菓子など
たくさんありますが
デパ地下などで売っている
ちょっと良い和菓子を
プレゼントしましょう。
最近ではネット通販でも
話題の和菓子が買えるように
なっているので便利ですね。
5位:花
男女別結果
男性:8位
女性:1位
男性と女性で圧倒的な
人気の差のある”花”。
総合では5位ですが、
女性ではダントツ1位の人気です。
◆花が人気のワケ
花と言えば定番の贈り物ですし、
華やかなものですから
女性は大好きなものです。
ガーデニングが趣味の女性が
多いというのも
理由のひとつでしょう。
◆花を贈る注意点
大人気の花ですが
”もらって困る”という人も
中には居るようです。
その理由は、
”育てるのが面倒だから”。
お年寄りになると、
花の世話をするのも一苦労。
できれば
育てるのが楽な花を
贈りましょう。
最近では
プリザーブドフラワーという
ドライフラワーの一種で
”育てる手間が無く”
”長期間もつ”
というものも売っているので
それを買ってみても
いいかもしれませんね。
◆花を贈るなら?
花には様々な種類があります。
敬老の日の定番の花は”リンドウ”
ですが、
敬老の日は毎年ありますから、
リンドウばかり贈ってもダメですよね。
敬老の日に贈るにふさわしい花は
こちらに詳しく記載しています。
4位:お酒類
男女別結果
男性:1位
女性:7位
5位の花とは正反対に
男性に1番人気のお酒類。
◆お酒類が人気のワケ
お酒は男性が大好きな物
ですからね。
お祝い事の定番でもありますから
敬老の日でも人気なのは
うなずけますね。
◆お酒類の注意点
お酒をプレゼントするときは、
好みのリサーチが必要に
なってきます。
焼酎であったり、日本酒だったり
ビールだったり・・・。
そして焼酎の中にも
芋や麦などありますから
しっかり調査しましょう。
◆お酒類を贈るなら?
調査の結果が出たら、
普段飲まれてるものと
同じ種類の
高価なものや
地方の珍しい物
をプレゼントしてあげると
喜んでもらえるでしょう。
3位:手紙
男女別結果
男性:4位
女性:6位
男女ともに”手紙”は
もらって嬉しいプレゼントのよう。
◆手紙が人気のワケ
手紙は気持ちがダイレクトに
伝わるものです。
お年寄りに普段から感謝を
伝えるのは難しいですから
お年寄りは嬉しく思うのでしょう。
◆手紙を贈る注意点
手紙は小さな子供も
大人も書けるものですが、
小さな子が書いた手紙で、
”何が書いてあるか
わからないもの”は、
もらって困るもののようです。
もし、ちいさな子が
手紙を書いた場合は、そのあと大人が見直して
読めない場合は
子どもに聞いて書き直すなり
書き足すなりしてお年寄りを困らせないように
しないといけないですね。
◆手紙を贈るなら?
手紙は他のプレゼントに
添えることもできますし、
お年寄りを喜ばせるなら
必ず贈りたいものですね。
ちなみに大人の手紙の
書き方はこちらに
例文など記載しています。
・2位:服やアクセサリー
男女別結果
男性:2位
女性:3位
意外にも女性だけでなく、
男性にも人気のあった
服やアクセサリー。
◆衣類が人気のワケ
理由は
服やアクセサリーは
他の人に自慢しやすいから
のようです。
例えば、帽子を買ってもらった
おじいちゃんはその帽子を被って外出し、
仲間たちに会いに行きますよね。
いつもと違う帽子に、仲間たちは
気づくでしょうから、「その帽子どうしたの」
と、おじいちゃんは
聞かれるでしょう。
普段あまり新しい衣類を買わない
おじいちゃんには、
衣類は新鮮で
”仲間の注目の的”
になるようです。
また、女性の方も
服は普段から欲しいと考えますが
服を買うには体力を使うので
買えない、という方も多く
服をもらうのは嬉しいようです。
◆衣類を贈るなら?
服を買う時の注意点や
人気の衣類はこちらを
ご覧ください!
1位:グルメ
男女別結果
男性:3位
女性:2位
注目の第1位はグルメ!
女性、男性どちらにも
安定した人気をとっています。
◆グルメが人気のワケ
グルメは
今まで食べられなかった
贅沢な食べ物が食べられる
という点で人気があるようです。
◆グルメの注意点
せっかく美味しいものを食べるなら
孫と一緒に食べたいと考える
お年寄りは多いようです。
そのほかにも
贈るべきではないものもあります。
こちらに贈るべきもの、
贈るべきでないものが
詳しく書いてあるので
よろしければどうぞ!
・ランキング結果
※順位の決定方法
今回の
”敬老の日にもらって
嬉しかったものランキング”は、
2015年に行われた3社の
「敬老の日にもらって
嬉しかったものアンケート」
をもとに、
算出した結果となっております。
※参考にさせて頂いた
アンケート3社
・リンベル株式会社
・ヤフーショッピング
・株式会社オウチーノ